|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
講座紹介 |
14世紀末に中国から伝来したと云われる沖縄三線(さんしん)は両面に蛇皮を貼り付けているのが特徴で、色鮮やかな音色に島の生活の穏やかな風景を思い浮かべる事が出来ます。今人気絶好調のこの楽器を、あなたも気軽に習ってみませんか?初心者の方から丁寧に指導いたします。 |
|
 |
講師紹介 |
登川流研究保存会師範 宮里 政則 |
 |
1950年嘉手納町生まれ。登川誠仁に師事し、琉球民謡登川流保存会師範免許を取得。大阪大正区において「登川流関西宮里政則民謡研究所」を開設。また名古屋などの遠方にも多くの門下生を持ち、沖縄民謡や三線の普及発展に尽力。大正駅近くの沖縄料理「かりゆし」店主。 |
|
稽古日 |
火曜日:金曜日:土曜日:日曜日 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
講師紹介 |
玉城流光乃会関西支部
教師:宮里政子 |
 |
|
|
 |
稽古日 |
水曜日:木曜日:土曜日 |
|
|
 |
|
|
 |
受講希望の方は電話にてお問合せ下さい。 |
 |
沖縄料理と沖縄音楽の店 |
かりゆし |
TEL:06-6554-5576 |
|
|
 |
|
|
|